台本構成のポイント
1分の動画で約400~460文字(漢字ベースで)
構成順
構成案は台本の数だけあります。以下は一例です。
①問いかけ・煽り・否定(FV)
②悩み
③権威性
④商品紹介
⑤効果効能
⑥Before
⑦After
⑧価格
⑨付加価値
⑩誘導
①④⑩はかならずどこかに入りますので、先にここを決めて構成を考えてもいいかもしれません。
台本作成の手順
・ペルソナ・N1(誰に) ・紹介案件(何を) ・どのように(流れ) が重要です。
上記を踏まえ、動画の構成を考えてみてください。
またはライバルの構成で自分が良いと思うやつを参考にして考えてください。
構成
構成は作る台本で変わるので、正解があるわけじゃありません。色々なパターンを試してどれが正解かを探し出す必要があります。
ただ台本の詳細を書く上でざっくりと構成要素を用意しておくと書きやすくなります。
例
冒頭:ネガティブで惹きつける
自己紹介:自分のネガティブを紹介する
キッカケ:同僚が教えてくれたサイト
のように、詳細の台本を作る上で流れを読みやすくするのが構成です。
台本
台本はペルソナやN1を意識して書く必要があります。
このペルソナ像に向けてどう伝えればユーザーは行動するかをイメージしながら書いてください。
※冒頭と最後の行動の促しは必ず必要になるので先に決めてもOK
・冒頭はもっとも大切な箇所なのでインパクトのあるワードを使う必要があります。
・行動の促しは色々な言葉をつかえますが、損をしない、誰でもできる、簡単にできるなどユーザーの背中を軽く押してあげるものがいいと思います。
次に案件紹介を考えます。
案件のURLを見て、その案件のアピールポイントはどこかを調べてください。
他社にない独自ポイントがあればそれを全面に押し出します(AIが即座に査定、全国2500社の不動産会社から選べるなど)
ここまで決まれば、あとは冒頭と構成に沿ってストーリーを考えるという流れになります!
台本のパターン
2人で物語をすすめる
会話がメイン
医師と患者、弁護士と債務者、夫婦、友達など色々なパターンがあります。
1人語り
権威のある人の語り(医師や弁護士)
体験者(便秘に悩んでいた人、投資に成功した人、失敗していた人)
ナレーション型
①問いかけ・煽り・否定(FV)の考え方
動画広告において冒頭の2秒が一番大切になります。
2秒は一文程度です。
ここでユーザーを引き付けられるかで動画のクオリティに大きく差が出ます。
冒頭の種類
未来を短く強い言葉でポジティブに想像させる
例:
〇〇な人は勝ち組です
〇〇余裕でできました。
今の窮状を言い当てる
わたし絶対に〇〇したくないんです
〇〇している人ちょっと待て
これしてるあなた絶対にやめて
権威性のある人のセリフ
眼科医が暴露
東大研究者が太鼓判を押した〇〇
というように、SNSを見ているユーザーが指を止めたくなるような台本が必要です。
具体的な数字を出す、有名人の名前を出す、お金を出す、特定の部位を出す(お腹、胸など)
ここに書いている以外にも様々なパターンがあります。
ライバルや現在のCRを確認して、どういったパターンがハマりやすいかを考えてください。
②悩み
N1インタビューやペルソナ設計を元に浮かんで来た悩みなどを言葉にしてあげる。その悩みがある人が使いそうな言葉で自分事にしてあげることが重要です。
ユーザーが抱える悩みや課題を言語化し、悩みや課題が発生する場面を動画コンテンツで想像しやすくさせる
例
脂肪って運動以外では減らせないと思っていませんか?
田舎の家売っても全然高く売れないと思っていませんか?
権威性
その商品がなぜ優れているのかを言語化し、特に差別化しやすい要素を中心に打ち出す
例
45秒で結果がわかる
5つの有効成分が配合されていて
トライアルセットだから定期購入の必要なし。2回目送られてきません。
商品紹介
商品認知を向上させ、より魅力的に魅せる動画コンテンツを差し込む
平沢さん台本作成の注意点
- 台本制作の前に理解しておくこと(構成の土台)
台本づくりに入る前に、まず以下の2つを押さえておくこと
① 台本の基本構成【3つの視点】
台本制作には、最初に以下の3つの視点が必要です。 - 誰に伝えるのか?(=ペルソナ・N1)
例:住宅ローンに悩む30代夫婦、子どもがいる家庭、など - 何を伝えるのか?(=紹介する商品やサービス)
例:リビンマッチで無料査定して売却できる - どうやって伝えるか?(=構成・ストーリーの流れ)
例: 解決の兆し → 驚き → 解決 → 理想 →提案・ 行動喚起
② 台本の「構成」は、正解ではなく“型を持つ”ことが大事
構成に正解はない。
案件や目的、ペルソナによってベストな形は変わるからです。
ただし、ざっくりとした流れ(型)を持っておくと、詳細を書くときにスムーズになります。
例:
パート 内容例
冒頭 :ネガティブワードで共感と引き込み(興味関心を引き付ける)
自己紹介:自分自身の悩みや葛藤をさらけ出す
キッカケ :偶然の出会い、誰かの助言、ネット広告など
驚き・発見: 実際に試したら思わぬ効果があった
解決 :課題が解消し、生活や気持ちに変化が生まれる
理想の未来/希望: 家族の笑顔や、生活のゆとりなど
行動喚起 :今すぐ試してみて!という強めの促し
※構成に迷って進まなくなったときにこの「型」に当てはめてみたら、
より考えが整理され、一つ一つの項目を考え創造しやすくなりました。
まず構成をざっくりでも用意してから詳細を書くのが大事。
まとめ:「①(誰に・何を・どう伝える)」と「②構成の型」のセットで流れを考得ながら作業をすすめる。
- ペルソナ設定(ターゲット人物像の明確化)
ペルソナとは・・・? “理想の顧客像”
やるべき作業
細かいプロフィール(年齢、性別、趣味、職業、ライフスタイルなど)を具体的に設定
最終的に「この人がどんな感情になれば動くか」を想像する
-つまずいた点・困ったこと
ペルソナの条件を想像する時、大まかに理解しかしておらずただの情報の理解になってしまい、言葉選びや認識のズレが出た。
- 受けたアドバイス・学び
ペルソナの「“最大の本質の悩み”は何か?を」見つけるといい
そこを解消するような文言で相手が手を止めてみたくなるような響く冒頭になる
→今回の場合 旅行に行けない・住宅ローンや車の残クレや子供の習い事の費用などいろいろある悩み
本質の悩みは「お金で悩みたくない」こと。そこにフォーカスして考える。お金がないことを何とかしたいというペルソナの悩みを解決するための冒頭にする。
(最初私がフォーカスしていたのは、「旅行に行けない」点を。この始まりではインパクトが弱すぎた)
→このアドバイスを受けたあたりで、ペルソナにもっと感情移入するというか、なりきって寄り添って相手を想像してみるとペルソナが求めてることや考えていることを想像しやすくなった。
2.構成
(ストーリー)の型に沿って要素を当てはめる
作業内容:ペルソナが共感し、引き込まれ、納得する順で並べる
-つまずいた点・困ったこと
真っ白な状態からいきなりストーリーを作るのは難しかった。
(始まりや、行数・文字数・ストーリーの順番・・・など)
・受けたアドバイス・学び
・受けたアドバイス・工夫した点
台本を作る前に、「型」と「流れ」をざっくりイメージしておくと、ゼロから考えるよりずっと楽になる。
① 台本には大きく3つの型がある
・ナレーション型:映像に合わせてナレーションで進行
・会話型(2人):夫婦・友人などのリアルなやり取り
・ひとり語り型:主人公が自身の体験を語るスタイル
△どの型にするか決めてから書くと、流れが組みやすい。
セリフと映像をセットでイメージしながら作るのがコツ。
② 構成の基本的な流れ(ストーリーの型)
ネガティブな悩みの提示
(例:「支払いがきつい」「旅行に行けない」)
きっかけ・出会い
(例:「SNS広告や知り合いに聞いた」)
驚き・発見
(例:「査定してみたら6800万だった!価値に驚いた」)
解決・変化
(例:「ローン完済&新築に住み替えや貯金までできた」)
理想の未来
(例:「家族の笑顔が戻った」「旅行にも行ける」「支払いに苦しまない」)
行動喚起(損をしない様にするためにを伝えつつ)
(例:今を逃すとチャンスをのがす→「まずは無料査定を!」)
△ネガティブ→ポジティブ→今すぐ行動!という流れ
3.実際に台本として書き起こす
目的:構成に沿って自然なセリフ選び
作業内容:共感を呼ぶ口語で、一文一文に意味を持たせる
(特に「ペルソナの一番の悩み」に共感しながら、解決への道筋を自然に表現)
-つまずいた点・困ったこと
・冒頭の言葉が弱い / 興味を引けない
→ 最初の2秒で見られるかスキップされるかが決まる
解決策:
- ペルソナの「本音の悩み」を「本質の悩み」にフォーカス
- 「支払いが苦しい」などリアルなネガティブワードを使う
- 冒頭は固定パートとして必ず入れる(インパクト重視)